Blog ブログ
4号特例の見直しで設計・施工に求められる新たな対応とは?~2025年建築基準法改正の影響と解説~
2025年の建築基準法改正は、建築業界に大きな変化をもたらすものとなっています。特に注目されているのが、長年使われてきた「4号特例」の大幅な見直しです。これまで2階建て以下の木造住宅などに対しては、構造計算や確認申請の簡略化が認められていましたが、今後はより厳しい基準と手続きが必要になります。この記事では、4号特例の見直しがもたらす影響と、新基準に対応するための具体的なポイントを解説します。
1. 建築基準法改正と4号特例見直しの背景
まず、4号特例とは何か、どのような背景で見直されるのかを見ていきましょう。
「4号特例」とは、建築基準法に基づき、小規模な建物(主に2階建て以下の木造住宅)において、一部の構造計算や確認申請手続きを省略できる制度です。これにより、工務店や住宅デベロッパーは一定の条件下でコストと時間を節約することができました。しかし、耐震性や省エネ基準の見直しが進む中で、この特例が適用された建物において基準を十分に満たしていないケースが指摘されるようになり、2025年の改正に伴い、4号特例が大幅に見直されることが決定しました。
2. 4号特例見直しで求められる新たな基準と対応
今回の改正により、今後は多くの木造2階建て以下の住宅でも、構造の安全性や省エネ性能を明確に確認することが義務化されます。これにより、従来よりも詳細な構造計算や省エネ性能の検証が必要となり、特例対象であった建物でも法に基づく確認申請を受けることが求められます。
具体的な変更内容としては以下の通りです。
- 構造安全性の確保
以前は省略可能だった構造計算が必須となり、耐震性や耐久性を確保することが義務化されます。
これにより、設計の初期段階で構造の安全性を厳密に評価する必要が生じます。 - 省エネ性能基準の遵守
省エネ基準に適合するための断熱材や窓の性能、外壁の仕様など、細かな配慮が必要です。
特に、断熱性やエネルギー消費量に関する計算が追加されるため、従来の設計に加えて新たな設備や材料の選定が求められます。 - 確認申請書類の増加
4号特例が見直されたことで、これまで不要だった構造計算書や省エネ計算書の提出が求められることになります。
このため、書類作成や審査対応の工数が増えることが予想されます。
3. 4号特例見直しが実務にもたらす影響
今回の改正は、設計や施工の実務に大きな影響を与えることが予想されており、具体的には以下のような点が考えられます。
スケジュール管理の難化
確認申請に時間がかかることで、プロジェクト全体のスケジュールが長引く可能性があります。従来は設計から施工までスムーズに進行できたプロジェクトも、審査期間を考慮する必要があるため、スケジュールの調整が求められることが増えそうです。
コスト増加のリスク
構造計算や省エネ性能の検証に加え、申請書類の作成・提出が増えることで、必要な労力とコストが大幅に増加することが懸念されます。また、省エネ基準を満たすための高性能な設備や断熱材の導入もコストに影響を与える可能性が高いです。
技術的な対応が求められる
新基準への対応には、設計士や施工管理者が最新の技術や基準に精通する必要があります。特に、計算ソフトや省エネシミュレーションの操作が必要となる場面が増え、これまで以上に専門的な知識が求められる場面が出てくるでしょう。
4. 4号特例見直しに対応するための対策と当社サポート
こうした4号特例見直しの影響に対して、工務店や住宅デベロッパーとしてはどのような対応が必要になるでしょうか。以下に、具体的な対策と、当社が提供できるサポート内容をご紹介します。
スケジュール調整とリソース管理
プロジェクトの進行において確認申請のタイミングを見越し、余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。また、書類作成や計算に対応するリソースを社内で確保するか、必要に応じて外部に依頼するなど、効率的なリソース管理が求められます。
コスト計画の見直し
設計段階から、省エネ基準を満たす設備や建材の選定を考慮したコスト計画を立てることが重要です。また、最新基準に準拠する設計にかかるコスト増加を見据えた見積もりを出すことで、クライアントに対しても適切な説明が可能になります。
当社による申請代行サービス
当社では、4号特例の見直しに伴う構造計算や省エネ計算の代行サービスを提供しており、設計士の皆様がスムーズにプロジェクトを進行できるよう支援いたします。また、審査機関への対応も当社の専門チームがサポート。
5. まとめ
建築基準法改正により、4号特例の見直しは多くの工務店や住宅デベロッパーにとって新たな対応を必要とする課題です。しかし、この改正を逆手に取れば、より安全で省エネ性能に優れた住宅を提供し、信頼性を高めるチャンスでもあります。ワークス・ワン設計部のサポートを活用しながら、迅速かつ確実に対応し、さらなる品質向上を目指しましょう。
関西大学工学部建築学科を卒業後、1999年11月15日に株式会社ワークス・ワンを設立。
その後、物流事業、不動産管理・運用、職業教育や知財に関する事業など、幅広く活動。